どうも、こなゆきです。
今日はしっかり時間がとれるので、まったり35分で書いていくでござる。
画像作成の時間も含めるでござる。
思ったこと、考えたことを書いていくでござる。
最近、骨と関節と筋肉の勉強を本格的にやるようになってから、
ラジオ体操がいかに合理的に体全身の筋肉を使って、健康維持に必要な運動であるかを体感しているでござる。
ラジオ体操第一もラジオ体操第二も
両方セットで毎日やることで、デスクワークのサラリーマンの腰痛や肩こりを緩和できるではないかと考えているでござる。
デスクワークをするときの姿勢は特に、首が前に出て、背中が丸まり、肩があがる姿勢になりやすくなるでござる。
この状態は、
肩が体の内側に寄り、背中の筋肉がピーンと張って伸びている状態でござる。
背中の筋肉がピーンと張って伸びた状態のまま、
ストレスを受け続けたり、同じ姿勢を保っていると
その状態で硬くなってしまうでござる。
結果的に、硬くなった筋肉を補助しようとして、
他の筋肉を体が使っていき、
腰や他の部位にも影響が出てくるでござる。
ラジオ体操の動きの1つ1つには、しっかり意味があるでござる。
腕を水平に一時停止したり、振ったりする動きにも、筋肉の挙動や仕組みを考慮されたものであるなあと体感するでござる。
とにかく、ラジオ体操を会社の休憩時間や朝一番に起きてやったりすることが
体をストレッチする意味では、有効であるということを知ってほしいでござる。
説明が雑で、御免でござる。
ちなみに、Youtubeでラジオ体操は観れるから、
それを参考にして、しっかり一挙一動を真似してやることをお勧めするでござる。
かかとを揃えて、かかとを浮かせながら、
とか、
腕の停止位置とか、
大事でござる。
ラジオ体操第一と第二をセットでやることで、意味もあるでござる。
第一は柔軟運動、第二は筋肉を意識して使う運動でござる。
第二は慣れていない人が多いはずでござるから、
動画で動きをしっかり見た上でやると効果的でござる。
「大人の遊び」ってなんだろう?
ふと、そんなことを思ったでござる。
現在、バリバリ働いて、職場に12時間以上いるのが当たり前になりつつあるこなゆきでござる。
自分の仕事に誇りを持っているし、
職場のメンバーと一緒にいる時間が楽しくて仕方がないから、
楽しんでいるでござる。
そんな中、
上司によく
「もっと遊びなさい(女の子とも)」
「もっと休めるときに休んでね」
と言われるでござる。
そこで、遊ぶってなんだろうなあ
なんて、思ったでござる。
なるほど、グーグル先生は
このようにいうでござるか。
また、「遊び 意味」で検索すると
仕事をしなければ、遊びになるでござる。
ということは、ブログを書いている今は、
遊び
なるほど。
これは、参考になるでござるなあ。
ちょっと待ったでござる。
それだったら、子供はどうなるでござるか。
「子供の仕事は遊ぶこと」って聞いたことあるでござる。
缶蹴りとか、
かくれんぼとか、
してても仕事になるでござるなあ。
まあいっか。
大人の遊びって
お金がかかるイメージあるでござる
飲みとか
旅行とか
まあ、それも遊びでござるな。
女の子と遊びなさい
かあ・・・。
拙者と夜の火遊びをしてくれる女の子を募集でござるなあwwwww
拙者と花火をしようでござる〜www
時間切れでござる。
今日のエンドカード